top of page

漂白剤
正しい
​使い方
とは

塩素系漂白剤(ハイター)を使用するときの注意
メルトダウンしてしまったディスポーザー
取り外しに苦労したディスポーザー写真

こんな悲惨な 外装メルトダウン、初めての光景!

でもディスポーザーは漏電せずに作動していた…

(モーター内部に水の侵入なかった?)が、外装は メルトダウン どこからの水漏れか、上の写真 よ~く見てください。シンクと本体の"接続部"が 錆びていますね!!

Wow2.webp

ステンレスのシンク槽は
ピッカピカ に 光っている のに

ディスポーザー取付け部
ボロッ ボロ    

ボロボロイメージの車
アナハイムディスポーザーが壊れた写真

「え、一体 どういうこと ?」
早速お客様からヒアリング開始

医療関係者・女性看護師

(女医さん 又は 看護師さんも家に帰れば 主婦)

『 家に帰ると食事を作って、ディスポーザで ガ~~ッ・・・

でも うちのディスポーザなぜか7~8年で壊れんのよね~

ビリビリ漏電して寿命→交換。


デスポジャパンさんの9年使えたかもったほうだよ~

ディスポーザー使用歴30年。なんだかんだで数回交換』

(どこか不満そう)

原因だろ

職場の病院で次亜塩素酸ナトリウム ➡ 塩素漂白剤
(ハイター)を使っ消毒。

手は石鹸やアルコール消毒を徹底するそうだ。

 ​安全・衛生面で率先していただ​ありがとうございます。

石鹸で手を洗って除菌している

家に帰ってキッチンで調理する時も、漂白剤 大好き​。

うどん・ソバ・スパゲティを茹でて、お鍋の(100℃)をそのまま シンクに 注ぎこむ
まな板で お肉を切ると、やはり
雑菌の繁殖が 気になって…

LINE友達追加ボタン

0294 87 8015

キッチン泡ハイターのボトル
やかんのお湯をかける写真
キッチンハイターのボトル

100をかける。
これを 無意識 何十回繰り返してきた ようだ …

ハイター(ブリーチ)による消毒 これが災いに

ステンレスシンクが錆びている
錆びたシンクを補修している
Oops.慌てる女性のイメージ
塩素系漂白剤は錆びる原因となる注意ラベル
fukidashi_edited_edited.jpg

コロナの滅菌

に有効とされる

塩素系漂白

 ​だけど・・・

漂白剤をかけて放置されたディスポーザー

メルトダウン

​塩素系漂白剤で"菌は死ぬ"けど使用
金属も溶けてしまうのだ

ハイターの威力と正しい使用法について
キッチンハイターの濃度について

2Lの水なら、キャップ半分程度! コロナが怖くて2杯も3杯入れてはいけません
濃過ぎる金属メルト してしまうからです!

Q:​漂白剤使用禁止ということですか

いいえ、禁止ではありません。
使用禁止ではありません。使い方の問題です!

​まな板 100℃熱消毒したいなら、お水も出す!
排水
(ディスポーザー内は、60℃未満に!!

排水トラップ60度まで.jpg

住宅の排水塩ビ管の耐熱温度一般的60℃~70℃。

排水管に熱湯を連続して流すと、劣化や変形の原因となりますので、

水も必ず流しながら 湯切りしましょう

キッチンで  塩素系漂白剤(泡ハイター含) を使用したなら…
薄めて 排水口に 流します。《原液はかけない》数分で流し 長時間放置しないこと!

そこで

より安全な酸素系漂白剤をご紹介します
過炭酸ナトリウムのパッケージ
排水口のニオイ・ヌメリ除去
​​​​​酸素系漂白剤
酸素の力で汚れを分解する方法

​酸素系漂白剤のしくみ

 ​​how to use

過炭酸ナトリウムを溶かすと、酸素"泡"として発生し 汚れを落としてくれます。
水の温度が大切で、低すぎると 少ししか酸素の"泡" 発生しないので、効果が落ちる。
逆に熱湯で溶かすと、一気に酸素を放出する。瞬時に汚れを落としたいとき、
熱いお湯をかけることがありますが…最も効果的な温度は

40~50℃でつけ置き→酸素が効果的に発生します。

使用後水と酸素・炭酸ソーダに分解されるた環境や人体への影響が少ない。

過炭酸ナトリウムは水に溶かすとアルカリ性の性質を持ち、油などの酸性汚れを中和して落とす効果があり、重曹やセスキ炭酸ソーダよりも PHが高いため より強力に洗浄。

塩素系漂白剤のようツンとした刺激臭もないので、

キッチン回りの漂白や除菌、赤ちゃんの衣類の漂白に安心して使用できます。

 お風呂場の黒カビ除去に塩素系漂白剤+片栗粉 
くろかびのイメージ

カビは、結局のところ 菌類の一部。

カビを落とす時には、何よりも 殺菌・除菌が重要。

ここで登場するの「塩素系漂白剤」

 

漂白剤は除菌(殺菌)能力に加え 漂白能力があります。カビ掃除をするときは、片栗粉を混ぜこすらずに浸透させてかお湯で流します。

お風呂掃除に威力を発揮するハイターと片栗粉

【使用方法】塩素系漂白剤と片栗粉1:1を溶かしてペースト状にしたら、壁に塗りつける。(こすらない!)→ そのまま5分放置 →50℃のお湯で流すと カビ滅菌効果あり!

雑巾をかける女性

素手で触ると危険な薬品なので、手袋やゴーグルで保護してください。

​手袋で手荒れを防止し、メガネやゴーグルをかけて

羽ね飛んだ液体で 目を傷めないようにしてください。

風呂のバスタブは汚れている
ピカピカに磨いたバスタブ

まとめ】

キッチンシンクには 塩素系より

“酸素系”漂白剤

を使うべし

塩素系漂白剤は風呂場やトイレの除菌・滅菌用 として使用します 

No1
No2
No3

大量の油を流さない。油分は浄化槽の負担を増加させるので控える。

排水口に流すよおススメしたいの納豆菌​・コーヒーヨーグルト
 

下水管内・浄化槽のバクテリアが元気に活性化すれば、排管内部の洗浄、下水管の臭い防止、排水性の改善が期待できる

ディスポーザーの寿命7年?
​  ちょっと、短すぎませんか?  
ディスポーザーの寿命が短かすぎと不審に思う男性

7年短すぎ正しく使え10~20いやそれ以上使用できるメンテフリーの電化製品です。

(消耗部品はありますが、定期交換部品はありません)

塩素漂白剤 湯 ③油に気を付けます。

bottom of page